■LEICA D-LUX4 インプレッション・レビュー
LEICA銘のコンデジ
さらにコンデジの紹介と雑感。
LEICA銘のコンデジ、D-LUXシリーズの「D-LUX4」だ。
LEICAとPanasonicが協業しているのはご存知の通りだが、本機はそのコンデジにあたる。
製品企画はLEICAであり、製造はPanasonicとなる。
素体としては、Panasonicの高級コンデジ名機「DMC-LX3」がベースとなっている。
吐き出す画像の色味などは独自のLeicaチューンになっているようだ。
まずはギャラリーから。
画像はGRD3で撮影。
(JPEG撮って出し)
斜め正面から。
赤いLeicaのバッジが光る。
レンズキャップもロゴ入りの専用品となっている。
背面。
液晶は3インチを採用している。
ボタン類はしっかりしており、ジョグダイヤルもついている。
撮影モードと再生モードの切り替えがスイッチ式になっている。
余談だが、電源スイッチオフの際にも電源が完全に切れるまでの間、液晶にLeicaのロゴが表示される。
軍艦部。
左にポップアップ式のフラッシュがある。
カスタム設定のダイヤルは2つだ。
電源ボタンはスライド式となる。
シンクロホットシューも備えている。
レンズ枠上部には、アスペクト比切り替えスイッチを備えている。
スイッチのクリック感は上々だ。
レンズ枠左側にはAF、マクロ、MFの切り替えスイッチがある。
レンズを繰り出したところ。
レンズは2段式となっている。
レンズ名は「DC VARIO-SUMMICRON」。
Leicaで「バリオ ズミクロン」の名称のレンズが使われたのは、本機に搭載のものが初めてのようだ。
ワイ端の解放F値は2.0、テレ端でも2.8なのでかなり明るいレンズだ。
底面。
「LEICA CAMERA GERMANY」とは書いてあるが、日本製だ。
純正充電器とバッテリーパック。
「中国製」の文字が光る(悪い意味で)。
こちらにもLEICAの文字があしらわれている。
純正充電器の裏面。
「中国製」の文字が光る(大事なことなので(ry)。
コンセントオス側が収納式になっているのは大変評価できる。
純正グリップ。
質感は非常に高く、しっかりと作りこまれている。
ホールド感も悪くはない。
純正グリップの底面。
「LEICA CAMERA GERMANY」のモールド(彫り文字)がある。
OPENとCLOSEの部分を見ると、なんとなくフィルムレンジファインダー機、バルナックライカの底蓋を思い出してしまう。
このグリップの底にも三脚メスネジが切られており、実用的だ。
オマケでアルティザンの革ケース。
日本製だ。
革の品質はさることながら、ステッチも太い糸でかなりしっかりしており、またコバ部分の仕上げも大変丁寧で、お気に入りのケースだ。
全てセッティングしてみたの図。
なかなか様になっているのではないだろうか。
以下は作例(JPEG撮って出し)。
AM9時ごろに3枚撮影した。
pros
1. 手ぶれ補整
今のものと比べると効果は弱めだが、ついていないよりはましだ。
2. 明るいレンズ
ワイ端解放F値2.0、テレ端でも2.8という、大変明るいレンズで使いやすい。
3. バッテリーパックの使いまわし
実は、本機のバッテリーパックは各メーカーで広く採用されている型で、なんとGRD3のものとも共通の仕様だ。
ロワジャパン製などの互換品も大変安く手に入る。
4. マクロ性能
GRD3と同様だが、1cmまで寄れるので、マクロ性能は非常に高い。
5. 大型CCDセンサー
当時のコンデジとしては、大型の1/1.63型を搭載している。
6. LEICAの満足感
なんといっても一番はこれだったりする。
Leicaの表記があちこちにあり、多少うるさい感じはしなくもないが、ロゴだけでなく製品自体もしっかりとしているので所有満足感は高い。
さすが世界のLeicaが、Panasonicにその製造の許可判断を下しただけはある。
cons
1. 高感度耐性
こればかりは人によって許容できる範囲が異なるが、確認してみるとISO800あたりから等倍で暗部ノイズが認められる。
筆者が常用で許容できるのはISO400までだ。
なお、ISO3200までは設定が可能だが、緊急時用だろう。
2008年の古い機種なので仕方がない。
幸い、レンズが明るいのでISOを上げずとも十分に使える。
2. ズーム域
光学で2.5倍しかない。
明るいレンズなので仕方のないところかもしれない。
3. 価格
一般庶民にとっては最大のネック。
本機の素体となっている、Panasonicの「DMC-LX3」が、発売当時で諭吉さん5人弱出勤レベル。
対して、本機は諭吉さん10人オーバー。
Leica「銘」に倍以上のお金を出せるかどうか、というところだ。
なお、2019年現在の中古市場でも、最低限の付属品のみで諭吉さん3人と樋口さん1人出勤レベル程度と、かなり高い。
参考までに、素体のDMC-LX3は7000円ほどで手に入る。
まとめなど
総評としては、「Leicaのコンデジ」の所有満足感は抜群に高い。
本体の細部のつくりや、オプション品の品質にも手が抜かれていないことを考えると、コレクションとしてでも十分に満足だ。
画質も、当時のものとしては今でも十分に通用するレベルで、高感度以外は実用品である。
また、素体のDMC-LX3は発売当時、とても人気の高かった機種で、一定の高評価を受け続けている。
クラカメのライカ好きの方には邪道な製品かもしれないが、LEICAはLEICA、本家が認めたコンデジだ。
これも「LEICA」の一つなのだ。
では今回はこの辺で。